logo00

What's Newお知らせ

2024/10/10
静岡市清水市民活動センター開館18周年記念事業素材 配布開始 こちらから
2024/10/01
静岡市清水市民活動センター開館18周年記念事業 特設ホームページ 開設
2024/10/01
静岡市清水市民活動センター開館18周年記念事業 階段展示・ポスター展 開始
2024/10/01
静岡市清水市民活動センター開館18周年記念事業 ポスター展コンテスト投票 スタート
2024/06/20
開館18周年記念事業実行委員会 立上げ


18周年チラシ

ごあいさつセンター開館18周年に寄せて

静岡市清水市民活動センター長より

センター長 静岡市清水市民活動センターが開館して18年となりました。
日頃より当センターの事業にご理解、ご協力を頂いているたくさんのみなさまに、心より感謝申し上げます。
今年も実行委員会メンバーの協力のもと、活動しているみなさんたちの交流や多くの市民に市民活動を伝えるためのイベントを企画しました。
3回目となるジロチョウマーケットのブース出展も、次郎長通り商店会や地域のみなさんとのつながりを実感できる機会として、テーマどおり「わくわく」した気持ちで準備を進めてまいりました。今回もまた多くの方がブースを訪れ、市民活動センターに足を運び、市民活動に触れていただく機会となるよう願っております。
周年事業期間は10月1日から11月24日までの期間となり、その間共催事業、協賛事業、ポスター展及びコンテストがおこなわれます。
いろいろな事業を通して、市民活動に関心を寄せる方、協力し参加していく方が増えていくことを期待してやみません。

静岡市清水市民活動センター センター長  磯谷千代美
(指定管理者 特定非営利活動法人NPOサポート・しみず理事長)


18周年記念事業実行委員会メンバー(敬称略)

18周年記念事業のメインイベントの準備を、実行委員会の皆さんと6月から準備を進めてきました。
実行委員会の皆さんを紹介します

18th実行委員     
☆ 清水日本語交流の会
☆ ミモザの会
☆ PTA&Co(ぴったんこ)
☆ 清水海洋少年団
☆ よもぎ会
☆ 清水おやこ劇場
☆ ポートサイドジャズ実行委員会
☆ 一般社団法人まんまる
☆ NPO法人かっぱらぱ編集室
☆ まりん防災
☆ NPO法人泉の会
☆ 清水市民活動センタースタッフ

メインイベント市民活動ブース@ジロチョウマーケット


このイベントは終了しました
次郎長通り商店街で開催される「ジロチョウマーケット」に、市民活動団体がブースを出します!
ブースを周って、楽しみながら市民活動にふれてみませんか?

日時:10月27日(日) 10:00~15:30
場所:次郎長通り商店街(専用駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください。車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。)


当日、清水市民活動センターでは飲食できる休憩所を設置しています。立ち寄ってひと休みしてください。

ジロチョウ      ジロチョウマーケット参加団体 ジロチョウ

ポスター展・コンテストクリックすると拡大表示されます。
作品は、随時追加されます。


受賞団体の方のコメント
質問内容

静岡市清水手をつなぐ育成会 1.多くの方に育成会のことをわかりやすく伝えたいと思う気持ちをポスターに込めました。端的な言葉で、優しいイメージを心掛けました。
2.なし
3.みなさんに、育成会のことを知ってもらえることが、良かったです。
4.審査員特別賞、ありがとうございます。とても励みになります。多くの方に育成会を知っていただき、知的障がいのある方たちが地域であたりまえに生きていける地域になっていくと良いなと思っています。



清水おやこ劇場 1.笑いが絶えない!親子で一緒に楽しめる!みんなの輪!をイメージして、とにかく明るい場所だよ~と伝わるように作りました。
2.伝えたいことを、ひと言で心に届けられるようなキャッチフレーズを絞り出すのに一番苦労しました。会員さんにおやこ劇場ってどんなところ?をテーマに、いくつか案を出してもらってみんなで考え出しました。
3.あらためて、自分たちの団体・活動・良さ・どうして続けられているのかを振り返るいいきっかけとなりました。そして、みんな同じことを感じ・同じ思いでいることを共有でき、とても嬉しく、続けてきてよかった!と思えました。
4.清水おやこ劇場は、来年で55周年という節目になります。これから次の時代につなげていけるのか、どうつなげていくのかを模索する中での今回の受賞、とても励みなりました!ありがとうございます!来年も盛り上げて、さらに楽しんでいくぞー!!


巴川手筒花火の会


RAKUYUI 1.団体名でもあり、コンセプトでもある「楽しく結ぶ(=コラボ)」をイメージでき、みなさんの目をどれだけ引き付けられるかをポイントにしました。
2.団体のコンセプトと、見えていただいた方へのインパクトを結びつけたメッセージを作るのに一番苦労しました。
3.団体の活動のおけるコンセプトは、発足当初から変わりませんが、活動していくについてコンセプトに揺らぎが出ていた時期だったので、改めて活動の原点に立ち返ることができて、とても良かったです。
4.清水ん活動センターのパネル展が始まったころから参加し、過去に一度、審査員賞をいただきましたが、二度目の受賞で参加のし甲斐がありました。今年は、事前の説明会にも参加させていただき、作成における気持ちのブラッシュアップができ、思っていた以上に練る機会を得ました。 投票いただいた皆さま、主催の清水市民活動センター、説明会の佐野さんに感謝申しあげます。ありがとうございました。


NPO法人かっぱらぱ編集室


しみず自主夜間教室 1.硬いイメージを持たれないように誰でも参加出来ることを伝えたかった
2.外国籍の方に伝わるか心配だった
3.多くの方にしみず自主夜間教室を知っていただけたと思います
4.今後ともよろしくお願いします




親子それでいいの会 1.全てのお母さんに伝わるといいなと思いました。
2.なし
3.自分たちの活動で、大切にしたい事が明確になりました。
4.初参加で受賞することができ、とても嬉しいです。投票してくださった皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。





階段展示 壁面 リレーインタビュー「教えて!! あなたのわくわく」



日時:10月1日(火)~11月24日(日)

市民活動をしている人たちに、今年のテーマである「わくわくしたこと」を聞いてみました!!

インタビューを受けた人が、次の人を紹介するリレー形式のインタビュー
静岡で活動している人たちの「わくわく」をお届けします!!

壁面

共催・協賛イベント開催の詳細は主催団体にご確認ください

日時:10月1日(火)~11月24日(日)

18周年記念事業の趣旨に賛同した団体が、清水市民活動センターと一緒に、地域の活性化や課題解決に向けた講座・イベントを開催します。



kyousai NPO法人かっぱらぱ編集室 主催
『子どもと関わる人のための実践心理学講座』
子どもの成長と発達(子どもの将来を見据えた関わり方や支援のあり方)

このイベントは終了しました    >>>>報告はこちら
昭和から平成・令和へと進む中で、子どもたちを取り巻く環境は大きく変わりました。
SNSの普及や新型コロナのまん延後、今、子どもの心の成長や発達に大切な関わり方についてお伝えしていきます。

日 時 2024年10月20日(日) 9:30~12:00
場 所 静岡市清水市民活動センター 第1会議室
講 師 川島多美子
定 員 25名(先着順)
参加費 1,500円(資料代を含む)
申込・問合せ TEL 054-369-0354(大村) // Email kapparapa.1998@gmail.com



kyousai アジア近現代の会 主催
『住みよい町に向けて』

このイベントは終了しました    >>>>報告はこちら
静岡市中心市街地(清水区)地域おこし協力隊 大塚達朗 さん
市内広告代理店の勤務を経て、清水の中心市街地事業支援に従事。
「ま・あ・る」開館に合わせた社会体験事業や「清水まちゼミ」などの立ち上げにも尽力。その経験を活かし県外でもまちづくりに参加。
昨年清水にまちづくり会社が設立されたことを契機に、清水の地域おこし協力隊に応募、着任された大塚さんの、清水への思いをお話いただきます。

日 時 2024年10月26日(土) 13:30~15 :30
場 所 静岡市清水市民活動センター 第1会議室
講 師 静岡市中心市街地(清水区)地域おこし協力隊 大塚達朗 さん
参加費 500円
申込み 直接会場にお越しください
問合せ TEL:090-5619-7003(池田)


kyousan 清水ふるさとガイド研究会 主催
『興津・別荘地跡を歩く』

このイベントは終了しました    >>>>報告はこちら
みんなで歩いてみませんか!!

日 時 2024年10月26日(土)  9:00~12:30予定  ※雨天中止
集合時間 9:00
対 象 小学4年生以上 ウォーク可能な方(距離約5km 所要時間約3時間)
定 員 30名
参加費 500円(傷害保険料、通信費等)当日お持ちください
持ち物 飲み物、雨具、保険証(写し可)等
申込み 〒424-0806 静岡市清水区真砂町6-5-902 清水ふるさとガイド研究会
    はがきまたはFAX(054-368-6076)でお申込み下さい。(氏名、郵便番号、住所、電話番号をご記入の上、お申し込みください。)
    ※10月24日まで
問合せ 清水ふるさとガイド研究会(090-4078-2639)
コース
独楽荘跡(伊藤博邦別荘)→宗徳院(興津氏居館跡)→阿部正恒別荘跡(福山藩主)→耀海寺→清見寺→坐漁荘(西園寺公望別荘)→大正天皇海水浴碑→海水楼跡(川崎将藏別荘)→一碧楼水口屋跡(水口屋ギャラリー)→興津駅


kyousan 清水映画サークル協議会 主催
『ミニ例会 ―映画で世界を巡るシリーズ― 上映作品「SOYLENT GREEN」』

このイベントは終了しました    >>>>報告はこちら

日 時 2024年10月27日(日)  13:30~(上映開始)
会 場 岡生涯学習交流館(清水区桜が丘町7-1)
定 員 25名程度
参加費 無料
申込み 直接会場にお越しください
問合せ TEL:054-335-1008(藤浪)

上映後、おしゃべりタイムあります♪お気軽にご参加ください。

kyousai 任意活動団体 Yoka Yoka 主催
『#つながる一歩 ゲーム交流会 秋の陣』

このイベントは終了しました    >>>>報告はこちら
任意活動団体 YokaYoka、Utaka、家庭教師のみらいの3団体の利用者同士で、ゲーム交流会を開催します。

日 時 2024年11月3日(日)  14:00~16:30
場 所 静岡市清水市民活動センター 第1会議室



kyousai 親子それでいいの会 主催
ばなな先生とよかよか学院
    『あなたのままでいい!~自己肯定感を育てるために大人ができることとは~』

子どもたちの自己肯定感を育むために
私たち大人ができることを一緒に考えていきましょう!

日 時 2024年11月17日(日)  10:00~11:30(開場9:45)
場 所 静岡市清水市民活動センター 第1会議室
定 員 25名
講 師 ばなな先生 小塙雅多加(こばなわまさたか)作家・よかよか学院校長 参加費 500円/大人 中学生以下無料。託児はありません。
問合せ・申込み メールまたはお申込みフォームから (11月17日講演会参加希望とご記載ください)  (https://yokayoka-gakuin.com/contact)



kyousai ミモザの会 主催
『親子で作ろう クリスマスオーナメント』

折り紙も動画を見ながら作る時代です。
だからこそ、親子でおしゃべりをしながら一緒に手先を使って折り紙を作る機会があっても良いのではないでしょうか。
気軽に作れる折り紙を使って、会話を楽しみながらクリスマスの飾りを作りましょう。

日 時 2024年11月17日(日)  13:30~15:30
場 所 静岡市清水市民活動センター 第1会議室
参加費 100円/一人
持ち物 なし
問合せ・申込み TEL/FAX 054-335-4306 足立


ロゴ・バナー ダウンロードダウンロードしてお使いください。

ダウンロード方法:使用したい画像の上で右クリックをして「名前を付けて画像を保存...」をクリックしてお使いください。



logo01 logo02 logo03 logo04 logo05 logo06 logo07 logo08 logo09 logo10 logo11 logo12
logo13 logo14

アクセス静岡市清水市民活動センターへのアクセス

 静岡市清水市民活動センターへのアクセス(別ウィンドウで表示されます)